nack5出演 無事終了しました

★シナリオは下記の通り
≪NACK WITH YOU 進行&質問案≫
●江戸ソバリエとはどんな資格か?
※特徴、試験内容、いつごろから始まった資格か?etc
①いつから
三年前の2003年にスタートした。江戸幕府開府400年の記念事業として企画されて当初400人募集したところ、初年度で600人の応募があったようです。
その後、好評のため三年続けている。取得者は約1000人のソバリエがいます。
②試験内容
試験はありません。その代わり・舌学 蕎麦や食べ歩きレポート10軒以上
・耳学 江戸の文化について講義を聴く
・手学 蕎麦打ちの実演
・脳学 蕎麦に関する論文
因みに昨年度の合格率は70%と聞いています。厳正な評価がなされる(笑い)
以上約二ヶ月ぐらいで終了する。今年も夏ごろに開催されるようです
詳細は神田雑学大学のホームページ参照管さい
③特徴
蕎麦屋の代金が安くなるわけではありません(笑い)
・そばのネットワークの広がり
●どのような経緯で、前島さんは江戸ソバリエの資格をお持ちになったのか?
①今まで人にお話するような趣味というものがなかったがある会で蕎麦うちの魅力に取り付かれました。自分が参加できるという点では気に入っている。
②たまたまラジオ番組でソバリエ講座の案内を聞いてすぐに申し込みをした。
当日は150番目でエントリーできた。あとできいたところ当日600人の申し込みがあったようです。
●「江戸ソバリエ」という資格の魅力
※蕎麦の作法、やってはいけない食べ方(?)など。
※簡単に「蕎麦通」と見られる方法などはあるか??
①資格の魅力
同じ趣味を持った方々とのネットワーク
蕎麦という共通の分野でお話ができることが魅力
おじさん達はものづくりを経験された方が今度は蕎麦に魅力を感じてる
若い女性も一人では入りにくいが皆と一緒であれば安心であろう
・キーワード4つあり
メーリングリスト、ブログ、スカイプ、(ミキシー、グリー)
例)会員で今までパソコンを持っていない方へ皆でパソコン教室を開きいまではネットももちろんだが、最新のスカイプをこなしている。
活動していは
・定例の食べ歩き
・蕎麦うちパーティ
・蕎麦畑のオーナー
・旅行
蕎麦の情報が一人よりも数倍の情報が入り蕎麦の知識が高まる、蕎麦うちも仲間の中で教えあい技術の向上も期待できる。
②やってはいけないこと
蕎麦前という言葉があります、蕎麦を食べる前にお酒をいただくことでありわれわれの霞の会でもそれが楽しみで参加している。日本酒アドバイザーという資格を持っている方も多く、お酒の話で盛り上がる。
★やってはいけないことは・・・蕎麦屋で最後に仕上げ蕎麦を食べないで帰ってしまうこと(笑い)
③「蕎麦通」と見られる方法
至福の蕎麦を買ってもらう事(笑い)、P10に蕎麦の食べ方が掲載されている。
・蕎麦が出てきたら姿勢を正しまずは目で味わう・盛り方
・何もつけずに5~6本を汁をつけずに食べる・香りを楽しむ
・汁を少し飲む・どのくらい汁をつけるか判断
・薬味のわさびは汁につけない・わさびは水分に弱い
・蕎麦は適量つまみ音を立てて食べる・・・空気と一緒に口にいれると香りを味わう
●蕎麦が、もともとお好きだったのか?=蕎麦の魅力とは?
小さいころおふくろが作ってくれた蕎麦掻を食べた程度。
自分で打った蕎麦を食べてから蕎麦にはまってしまう。
●ソバリエ前島さんおすすめの蕎麦店は?
一言では難しい
霞の会食べ歩きにはキーワードがある
・蕎麦と温泉 塩原温泉、四万温泉
・蕎麦と落語 錦糸町、王子
・蕎麦とお城 全国各地
・蕎麦と日本酒 お気に入りの酒がある、日本酒の獺祭がおいてあるお店
●番組MC あいざわ元気も大の蕎麦好き!
そこで、あいざわ元気おすすめのお店も紹介。
●リスナーからのFAX&メール紹介。(※前島さん確認後)
最後に宣伝とお願い
①ソバリエ倶楽部の件
ソバリエネットワーク作りを立ち上げた、ソバリエ現在250名参加された。
ソバリエの資格をおもちで未参加の方はぜひ参加ください。
ご案内を今週はがきで発送します。 3/26に総会を予定している
②霞の会ホームページ紹介
霞とは蕎麦の花、霞ヶ関、蕎麦の選任はかすみを食べる等々命名した。
ヤフー、グーグルでソバリエとひくと一番トップに霞の会が出てきます。
昨年8月のラブサンデー参加のときにご案内したところ一日200件近く
のアクセスがありました。
この記事へのコメント