本田財団講演会in東京商工会議所 今回の本田財団の講演会は株式会社ソニーコンピューターサイエンス研究所代表取締役会長 所 眞理雄 氏の登場でした。演題は生き方としての科学」~オープンシステムサイエンスのすすめ~です。 「研究と科学は人類・世界に対する責任感から生まれ、その成果は人類・世界に実際に使われてこそ価値がある」所会長のポリシーである。… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月17日 続きを読むread more
寺島実郎氏と民主、自民、みんなの党国会議員が政策を語る! MAC会員のシードプランニングのoさんに誘われシンポジウムに参加した。たまには政治の話も良いと思い参加した。党を超えたこのような活動はもっと世間に公表されると政治ももっと良くなると思った講演会でした。以下は案内文より抜粋。 寺島実郎氏と民主、自民、みんなの党国会議員が政策を語る! 「新しい国家エネルギー戦略」「産業の空洞化対… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月09日 続きを読むread more
「キュレーション」とは 「キュレーション」とは、昨年ごろからよく使われるようになった言葉だ。もともとは博物館や美術館の学芸員を「キュレーター」と呼ぶところから、ある視点のもとで「情報を収集、分類し、共有する」ことをキュレーションというようになったようだ。 最近始めた「NAVERまとめ」のようなものだ。http://matome.naver.jp/myma… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月29日 続きを読むread more
ブータンオーガニック蕎麦:試食会のご案内 ある縁がありブータンの国賓の方々へ日本の蕎麦打ちを披露することになった。打ち合わせを数回実施して下記のような段取となった。蕎麦打ちはソバリエルシック平林知人氏と釜前はソバリエ有志数人で行なう。 【ブータンオーガニック蕎麦:試食会のご案内】 9月26日 18:30から四谷のリバネスカフェ http://lne.st/cafe/… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月21日 続きを読むread more
Gmailで一般電話にダイヤルできる! 下記用語説明できる? 「VoIP(Voice over Internet Protocol)」 「Reengo」 「OnSay」 答えは下記から http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_image/?id=20110915-00021447-r25&page=1 トラックバック:0 コメント:0 2011年09月20日 続きを読むread more
飯綱高原・一日目大丸in善光寺 数年前から参加している「映画を見る会」今回は特別編として飯綱高原にて合宿をされている大森康宏先生の教室に合流させて頂いた。科学映像にかかわる制作実習講座には大森先生が教授をされている立命館大学からの参加者と日本全国から映像の勉強をしている学生が数十人参加している。 会場は大森康宏制作 映像作品「大人の幼稚園」の… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月03日 続きを読むread more
【IT関連】スマートフォン「アクオスフォンIS11SH」 意外に操作ラク、君もスマホ族、携帯でなじみの形・入力法採用au。2011/08/05 日経産業新聞より気になる記事抜粋。携帯アドレスを変更しないと言う前提で「アクオスフォンIS11SH」(シャープ製)スマートフォンを選定した。結果的にはこれて゜゛満足している。【au テンキーとタッチパネル併用】 通信各社が発表したスマートフォ… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月12日 続きを読むread more
【IT関連】スマートフォンAquos is11shで格闘 日経産業新聞に関口和一さんが投稿されました。関口さんとは縁がありお付き合いいただいています。「ジョブズの予言」超す進化(パソコン30年先駆者たちの証言) 米IBMが世界的に普及したパソコン「IBM?PC」を発売して30年。パソコンは個人の知的生産活動を高め、インターネットとつながることで情報化社会を実現、ネット人口は20億人を突破… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月11日 続きを読むread more
WEBサイト集 マーケテイング関係 WEBサイト集 1 主な官公庁関連 URL 電子政府の総合窓口e-gov http://www.e-gov.go.jp/ 政府統計の総合窓口e-Stat http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/eStatTopPortal.do インターネット版官報 http://ka… トラックバック:2 コメント:1 2011年06月30日 続きを読むread more
間違いやすい信頼性データ解析in日科技連 久々に日科技連へお邪魔した。今回は文教大学 准教授である関 哲朗先生の講演である。演題は「間違いやすい信頼性データ解析のアドバイス 」2011年5月発行の「日本信頼性学会誌」へも投稿されている。こちらも解りやすく「信頼性解析ツールについて」と言う題で掲載されている。統計解析ソフトJUSE-StatWorks v5が発売される。7月に… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月04日 続きを読むread more
第10回日本GI研究会in東京慈恵会医科大学 東京慈恵会医科大学付属病院 栄養部日本GI研究会事務局より案内が届いた。当研究会の立ち上げは田中照二先生がかかわっています。田中先生は江戸ソバリエの資格も取得されている。蕎麦のGIの臨床研究もなされている。われわれはその先生のお手伝いをさせていただいた。今回は10回の記念大会との事でご講演をされる予定。グリセミックインデックスGIに… トラックバック:1 コメント:0 2011年05月20日 続きを読むread more
ものづくり寄席 毎年参加しているあの「ものづくり寄席」が帰ってきました。 [期 間] 2011年5月12日(木)~2011年7月7日(木) 毎週木曜19:00-20:30 [会 場] 三菱ビル コンファレンススクエア エムプラス1階・10階(当日掲示) (東京駅丸の内南口より徒歩3分) [木戸銭] 1,000円 (税込… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月13日 続きを読むread more
ブログを開設してから7周年!! ウェブリブログ事務局より 「ブログを開設してから、7周年!!」の案内を頂いた。合計カウンターは 347951 件である。ハードディスク代用として始めて「蕎麦」「医薬」「マーケテイング」「情報系」の四分類として記録している。見直してみると貴重な記録になっている。 ○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● … トラックバック:0 コメント:0 2011年03月28日 続きを読むread more
日経テレコム 旬語辞典 日経テレコム 旬語辞典の今年1月からの言葉。意味が解ると「なるほど」納得。 ExploitHub メタボランティア コクームスペース アネガポ辞典 食材ピクトグラム メイド・イン・チャパン インセンティブルール 0次会 シェアカフェ 詳細は下記へ 知的照明 ヤサイクル ユニーク特区 父子家庭差別 美魔女 お… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月24日 続きを読むread more
週間朝日2/11号 ぶらり食事 週間朝日2/11号 ぶらり食事のアンケート掲載。ふらりと一人で入るお店のアンケート結果。蕎麦屋が上位にランクしている。男性が2位、女性が4位である。総合で2位に入る。美味しそうかどうかの判断は1.清潔感、2.店構え3.値段4.醸し出す雰囲気。ついで訪問の取っ掛かりは1.口コミ 2.ネット3.新聞 4.ガイドブック。ますますブログでの… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月19日 続きを読むread more
1/3いつもの場所で集う仲間 毎年新年の3日に同じ場所で同じ時間に集合する会も今年で9年目を迎えた。同じ釜の飯を食った仲間の団結はなかなかである。一年に一度の近況報告はなかなか楽しいひと時である。 こちらからは蕎麦の本の出版、蕎麦の俳句、川柳の会、医学系のMACメディカル、医学大学院、マーケテイングの課題等々報告を行った。メンバーは多種多彩、建設業、医薬系… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月03日 続きを読むread more
第31回目本田賞受賞者パーティ参加 ◆2010年本田賞◆は神経科学の研究で先駆的役割を果たした米国南カリフォルニア大学のアントニオ・ダマジオ博士に贈られた。 本田賞については下記参照ください http://www.hondafoundation.jp/common/news.php#p11 トラックバック:0 コメント:0 2010年11月18日 続きを読むread more
ランチェスター戦略 昔懐かしい戦略「ランチェスター戦略」がひかりを浴びているらしい。製薬大手ノバルティスファーマ、ユニ・チャームやエイチ・アイ・エスの企業再編の事例が興味深かった。2010/11/10 日経産業新聞より。「ランチェスター戦略」を一言で表現すれば・・・「(2番手以下や劣勢にある企業が)勝つための法則のこと。コカコーラの自動販売機のす… トラックバック:1 コメント:0 2010年11月15日 続きを読むread more
「もしドラ」に関する調査 お付き合いのある某調査会社の自主調査のお知らせ。 「もしドラ」に関する調査 ~「青春小説+ドラッカー」の組合せは、何故こんなにも愛されるのか?~発売から1年足らずで、100万部を突破し、出版不況にも関わらず大ベストセラーとなった通称「もしドラ」。一部では世代間コミュニケーションを推進した稀有な例とも言われております。 本調査で… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月16日 続きを読むread more
Podcast・・・サイエンスポータル サイエンスPodcast ポータル - くりらじによる無料 Podcast エピソードを iTunes でダウンロードする。 http://itunes.apple.com/jp/podcast/id211711564 トラックバック:0 コメント:0 2010年10月11日 続きを読むread more
Facebook・・・イベント作成 Facebookは、友達や同僚、同級生、近所の人たちと交流を深めることのできるソーシャルユーティリティサイトである。mixiの海外版のようなsnsである。本日はイベントを作成した。 http://www.facebook.com/?sk=events トラックバック:0 コメント:0 2010年10月10日 続きを読むread more
IT研究会⇒本陣房日本橋 一年ぶりにIT研究会を開催した。資料は下記作成。打ち合わせのあとは日本橋本陣房で懇親会となる。そば前は獺祭とした。九条葱を盛りだくさんにした掛けそばもなかなかいける。仕上げ蕎麦は柚子きりである。 【資料名】クラウドサービスの用語説明集 【Google サービス一覧 キーワード】 Gmaiの拡張機能に便利なものがある。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年10月06日 続きを読むread more
第115回本田財団懇談会 第115回本田財団懇談会へ参加した。下記は案内文より抜粋。 今回は、第3期科学技術基本計画でも、重点推進分野と位置づけられている、ナノテク材料の研究拠点である、(独)物質・材料研究機構の初代理事長を務められた岸 輝雄 様をお迎えしました。ものづくり立国に直結する先端分野としてナノテク材料への期待は高まるばかりですが日本の材料科学の… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月28日 続きを読むread more
クラウド仕事術 クラウド仕事術 人脈創りフォーラムへ参加した。演題は小さな会社のゼロ円クラウドサービスを仕事に活用する。パネラー は上田修子 阿部欽一 藤木俊明氏の三名。会場はテクノブレイン東京本社(澁谷)。当日のビデオ録画は下記より参照できます。 http://www.ustream.tv/recorded/9281247 トラックバック:0 コメント:0 2010年09月20日 続きを読むread more
第45回MACメディカル交流会終了 第45回MACメディカル交流会終了した。詳しくは下記参照ください http://mac-medical.at.webry.info/201009/article_1.html トラックバック:0 コメント:0 2010年09月18日 続きを読むread more
アンケート・コンジョイント分析 某シンクタンクが主催しとた健康食品に関するアンケートに参加した。コンジョイント分析という手法を使ったアンケートであり自動車のアンケートではよく使われる。 下記事例が面白いので是非一読ください 事例:好まれるうどん屋を考える トラックバック:0 コメント:0 2010年09月03日 続きを読むread more
【マーケティング】フェルミ推定とは フェルミ推定とは・・・ 仕事でもよく使っていた手法である。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 フェルミ推定(-すいてい、Fermi estimate)とは、実際に調査するのが難しいようなとらえどころのない量を、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、短時間で概算すること。オーダーエスティメーションともいわ… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月01日 続きを読むread more
【マーケティング】「Evernote」とは 「Evernote」とは テキストメモや音声ファイル、Webページ、画像などをオンライン上で一元管理し、各端末に同期できるツールです。日本のユーザーは15万人と米国に次いで2番目に多いことから、 エバーノート社は2010年3月3日より、Web版とWindows版、Mac版、iPhone版、Android版の日本語版ソフトの提供を… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月28日 続きを読むread more
【マーケティング】LinkedIn(リンクトイン)とは LinkedIn(リンクトイン)とは、ビジネスで活用できるSNSとして人気が高い。登録会員にはすべて実名での登録、勤務先や部門、タイトル、そして学歴をはじめとした個人情報など詳しい登録を促される。つまりビジネスに必要な情報が登録してあるため、ビジネス目的のSNSとしてアメリカを中心に活用されているようだ。 例えば、仕事上の問題のために… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月26日 続きを読むread more
【マーケテイング】Twitterやacebookのソーシャルメディアマーケティング 久々に日本マーケティング協会の参加した。 第33回 「マーケティング・フォーラム」 1. 「隆盛するソーシャルメディアと企業の新たなコミュニケーション戦略」 消費者の関心がマスメディアからソーシャルメディアにシフトしつつある。当然ながら、それに伴って最新のソーシャルメディアの活用が昨今のマーケティングにおける重要な… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月26日 続きを読むread more